くすりの共立

0575-46-7145

営業時間:9時〜19時

定休日:月曜、第3日曜

%e5%a4%a7%e6%9a%91%e3%81%ae%e9%81%8e%e3%81%94%e3%81%97%e6%96%b9

大暑の過ごし方

二十四節気の十二番目、

一年で一番暑さが厳しく感じられる「大暑(たいしょ)」が

7/22から立秋の8/7までの期間です。

今日も本当に暑くなっていますね。

 

この大暑の時期は「夏の土用」とも重なっています。

土用は立春、立夏、立秋、立冬の直前約18日間をいい、

季節の変わり目で体調を崩しやすいこともあるので、

心と体の養生を心がけてくださいね。

 

土用というと

「土用の丑=うなぎ」がすぐに思い浮かびます。

この夏の土用の丑の日は7/19と7/31の2日間。

 

うなぎは氣、血を補い精のつく食べ物なので

夏バテ対策などにも理にかなっているのですが、

実はうなぎの旬は秋から冬にかけてなんです。

 

土用の丑の日にうなぎを食べる風習は、

江戸時代中期の平賀源内が、

夏に売上が伸びないといううなぎ屋からの相談を受け、

「本日丑の日」と張り紙をするよう提案し、

そこからそのうなぎ屋が大繁盛しました。

周りのうなぎ屋もこれを真似したことで、

この風習が現代まで続くようになったという話があります。

もともとは「う」の付く食べ物を食べるということだったらしいですよ。

 

それはさておき、

いくら精のつくうなぎを食べても胃腸の働きが弱っていては、

消化吸収がうまくいかず、

エネルギーに変えることはできません。

 

特に冷たい飲食や

エアコンで冷やし過ぎ、

湯船につからずシャワーで済ませる、

夜更かしなどは、

胃腸、消化器系が弱る原因になります。

 

もし胃腸が弱っているなと感じたら

がんばってうなぎを食べるよりも、

温かくて消化に良い「うどん」もいいかもですね。

 

漢方ではササパワーや参楂神、

香砂六君子湯、加味平胃散などがお役に立ちます。

 

まだまだ夏本番はこれから!

元氣にお過ごしくださいませ。

 

 

LINEで健康相談の予約を受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、

予約くださいね(^v^)!

 

 

 

 

 

%e6%bc%a2%e6%96%b9%e3%81%a7%e7%86%b1%e4%b8%ad%e7%97%87%e5%af%be%e7%ad%96

漢方で熱中症対策

今日もまた暑いですね。

先日、小暑に入ったばかりなのに35℃を超える猛暑日、

本格的な夏を迎えるのが怖くなります。

ただ最近は4月から真夏日を観測するくらいで

1年の半分くらいが夏と言われてもおかしくないようにも思います。

 

それに伴ってなのか

熱中症になる人が年々増加傾向にあります。

昨年は特に7月に救急搬送された人が多かったので

しっかりと対策してくださいね。

 

漢方では、

たくさん汗をかくことで失われる

気(エネルギー)と津液(うるおい)を補う

生脈散がおすすめです。

 

外出やスポーツをされる前、

夜間の熱中症対策に就寝前におすすめしています。

エアコンでの室温管理や

こまめな水分補給と一緒に

漢方薬も予防対策にご活用ください。

 

また体調がおかしいと感じたら

敬震丹や竹葉石膏湯を併せてご使用ください。

 

まだまだ夏本番はこれから、

暑さが厳しくなりますが、

元気にお過ごしくださいませ。

 

LINEで健康相談の予約を受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、

予約くださいね(^v^)!

 

 

 

7%e6%9c%88%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc

7月のカレンダー

 

今日はまた蒸し暑いですね

熱中症はカンカン照りの日に

たくさん汗をかいたりして

なると思われがちですが、

こういうジメーっとして

体内の熱が抜けにくい時も

注意が必要です。

 

年を重ねると

体内の熱を冷ます力が衰えてくるので

睡眠時に熱中症になるリスクも

高くなります。

 

お部屋の温度をうまく調整したり

水分とミネラルをしっかり補ったり

漢方薬では

生脈散がお役に立ちます。

 

今年も夏が長くなりそうなので

しっかりと体を整えてくださいね!

 

 

 

LINEで健康相談の予約を受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、

予約くださいね(^v^)!

 

 

 

 

当店はじっくりお話をお伺いし、お客様に合った漢方薬をお伝えしたいと考えています。
どうぞお気軽にお越しくださいませ。

0575-46-7145

営業時間:9時〜19時定休日:月曜、第3日曜

ページの先頭へ