くすりの共立

0575-46-7145

営業時間:9時〜19時

定休日:月曜、第3日曜

%e6%9a%91%e7%86%b1%e9%a0%86%e5%8c%96%e3%81%a7%e7%86%b1%e4%b8%ad%e7%97%87%e5%af%be%e7%ad%96

暑熱順化で熱中症対策

急に熱くなりましたね。

数日前は冬並みの寒さかと思えば

今週末は30℃を超える真夏日になる

ところもあるようです。

 

これだけ急に暑くなると

気をつけなければいけないのが

熱中症。

 

熱中症と言えば、

とても暑い真夏のイメージがありますが、

まだ汗をかいて体内の熱を発散する準備の整っていない体では、

急な気温上昇がある時も注意が必要です。

 

さらに、

自律神経の乱れやすいこの季節は、

そのリスクも高まります。

 

対策として「 暑熱順化 (しょねつじゅんか)」をおすすめします。

 

暑熱順化とは、

適度な運動や入浴、サウナなどで汗をかき、

体を暑さに慣れさせることをいいます。

 

暑熱順化には個人差もありますが、

数日から2週間程度かかります。

暑くなる前から余裕をもって

暑熱順化のための動きや活動を始め、

暑さに備えましょう。

 

 

また、

疲れやすい、

気力がない、

食欲がない、

口が乾く、

ほてりがあるなど、

体の力が足りなかったり、

体を潤したり、

余分な熱を冷ます力が足りないようなら

生脈散をおすすめします。

 

 

連休も近くて

旅行にレジャーに

楽しめる季節です。

元気にお過ごしくださいませ(^0^)!

 

LINEで健康相談の予約を受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、

予約くださいね(^v^)!

 

 

 

 

 

%e6%98%a5%e3%81%af%e8%85%ab%e7%98%8d%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%8c%e4%b8%8a%e3%81%8c%e3%82%8a%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%84%ef%bc%81%ef%bc%9f

春は腫瘍マーカーが上がりやすい!?

 

今週はまた急に暖かくなり、

お店の近くの桜が一気に咲きました。

今度のお休みはお花見が楽しみです♪

 

 

いつもと変わらず養生してるけど、

春に腫瘍マーカーが上がって、

しばらくすると落ち着いてくるけど、なんで?

と質問を受けることがあります。

 

腫瘍マーカーが上がると心配になりますが、

がんの悪化や再発ばかりでなく、

慢性炎症でも腫瘍マーカーが上がることがあります。

もちろんすべてが慢性炎症が原因とは言えないので、

体の状態や他の検査数値も併せてみていってください。

では、春に多い腫瘍マーカーが上がる原因をみてみましょう。

 

①春には鼻炎の原因にもなる花粉や黄砂、PM2.5などが炎症の原因になります。最近は花粉皮膚炎など鼻や気管支以外の症状も多くなっています。

 

②冬場にためた食毒。特に腸粘膜の炎症を起こしやすい小麦製品のグルテンや乳製品のカゼイン、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸などは、体内で慢性炎症を起こしやすい。

 

③三寒四温。気温や気圧の急激な変化は、自律神経が乱れやすく、交感神経が過剰に緊張することで活性酸素が増加し、炎症が起こります。

 

④春は進学や就職、転勤など生活環境の変化もあり、ストレスが炎症を引き起こす。

 

などがあります。

 

がんでなくても、予防に慢性炎症を抑えることはとても大切です。

食事や生活習慣を整えたり、タンポポT-1などで解毒を促す養生を心がけることをおすすめします。

 

LINEで健康相談の予約を受付中!

以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、

予約くださいね(^v^)!

 

 

 

当店はじっくりお話をお伺いし、お客様に合った漢方薬をお伝えしたいと考えています。
どうぞお気軽にお越しくださいませ。

0575-46-7145

営業時間:9時〜19時定休日:月曜、第3日曜

ページの先頭へ